旧車CBR250FとNDロードスターで九州うろうろ

バイクや車で出かけた場所の紹介とちょっとしたつぶやき

小国の山奥にある地熱珈琲さんまでツーリング

梅雨のは晴れ間なので以前から気になってた地熱珈琲さんへ行くことにしました。

この時期気温差が激しいので家を出てしばらくは3シーズンジャケットのインナーなしで丁度よい気温。場所によっては若干寒い~

 

出発が遅かったので大観峰付近に着いたのが9時半近くでした。

ここでちょっと休憩して地熱珈琲さんまでナビを設定します。

ミルクロードは空が近い!

 

小国から黒川方面に向かい脇田ワームロードに入ります。

10時オープンなのでのんびり走ります。

 

余談ですが、

大分県の日田からグリンロード-ファームロードはライダーに人気の場所でしたが今もかな?

個人的にはこのルートはおススメしません眺め悪いし路面があれてるので。

 

本題に戻りファームロードを走り続けてしばらくするとそらいのたね(人気のパン屋)のあるT字路を右に進みます。

はじめて行く道なのでGoogleの音声ガイド頼みです💦

 

民家しかなさそうな場所で『目的地は右側です』

音声ガイドが終了してしまいここどこー?

バイクを止めて見渡してみると看板発見!

 

駐車場

写真の通り駐車場が道より一段高くなってて入り口はコンクリート舗装ですが急こう配なんです。そして砂利。

あ~、このパターン苦手・・・。

アクセルをガバッとまわして無事に登り切りとりあえず駐車。

 

急こう配の坂道登って地熱珈琲さんまで歩きます。

地熱発電をやってる地区なのであちこちで湯気がもくもく出てましたよ。

 

到着!

入り口

まだお客さんはいません。

コーヒー以外もあるようです。

 

今回は地熱珈琲とシイタケ肉まんを注文!

 

地熱珈琲さんのコーヒー豆は地熱を利用したお湯で生豆を洗浄後焙煎してあります。

 

出来上がるまでのんびり景色を見たりしながら休憩です。

店内はシンプルなインテリアの3席ほどの小部屋と昔なにかの作業場だった?

みたいなスペースにいろいろなテーブルと椅子があります。

 

丸太の椅子に座りましたよ。洗濯機の横だけどね(笑)

一番開放的な場所なので。

のどかな集落であちこち湯気が出てます。

 

先に地熱珈琲登場!

一口いただくと口当たり優しくすっきりとした味わいで嫌味がない。

美味しいー!

肉まん蒸してます

待つこと数分、しいたけ肉まん登場!

蒸したて熱々です!

隠し味は柚子胡椒。香りがよくて美味しかったですー。

地域の婦人会の方が作ってるそうです。

次回は山菜おこわとたまごにチャレンジかな~

 

ローカル局ですがテレビで紹介されていたので次から次にお客さん来ます。

コーヒー豆買いに来てる方もいましたよ。

 

なかなか良いところでした。

次回は山菜おこわとたまごにチャレンジだな!

 

帰りに駐車場出るときは車とバイクが結構止まってたので緊張ー

無事に駐車場を脱出できました(笑)

 

流石に昼近くになると小国でも暑くなってきますね。

そろそろジャケットも衣替えかな。

佐賀市内にある牛嶋天満宮の千年くす!

天気のいい日に佐賀県の方に教えてもらったパン屋さんに行ったついでにGoogleマップで見つけた牛嶋天満宮に立寄ってみました。

 

かつての城下町内にあるので道が狭く込み入っててドキドキしながら車を進めましたが行ってみて正解!

 

神社の中は広いんですけどね~

千年楠はこの写真の楠じゃないですよ。

 

こちらが千年くす!地面から横に伸びてます。

幹の部分へ入ることができました。

 

中は広くて立ってお参りできます。(背が高い人は無理かも)

幹の中に入る。初めての経験です。

 

幹の内部

まるで筋肉のようでした。自然の物は芸術的!

左側には焼けた後の炭になった部分もありましたが枯れてないなんて凄い生命力!!

 

幹の中はひんやり涼しく香りがよくて癒されました~

 

天満宮なので牛いましたよ。

写真撮るの難しいですね

横から見ると牛なんですが正面から見ると亀みたいです💦

 

池に睡蓮が咲いていたのですが昼の暑い時間帯は睡蓮閉じるみたいです。

残念(*_*;

 

次回はバイクで行ってみようかな(笑)

 

 

世界遺産の宗像大社を参拝

福岡県のJR赤間駅近くで飲み会があったので時間つぶしに宗像大社に行ってきました。

munakata-taisha.or.jp

 

自分のバイクだといいんですけどね~

友人のバイクです💦

今回の集まりは参加者の住んでる場所がバラバラなのでいったん宗像大社集合!

福岡市内に住んでる友人はバイクで登場ー!

田舎に住んでると夜は虫がバシバシ当たって痛いし汚れを取るのが大変なので自分はロードスターで参加。

 

 

揃ったところで参拝に行きますが

個性的なメンバーの集まりなので集団行動が皆苦手(笑)

それぞれ好きに神社内を散策。

 

神社の周りは森になってて意外と広かったですね。

森林浴できますよ。

 

双子?

第二宮(右側)と第三宮(左側)です。

木に囲まれて厳かな雰囲気でした。

ここで初めて神様に向かって念仏みたいな言葉を行ってる少し年配の女性に遭遇。

神社信仰の方と出会ったことないのでより神秘的でした。

 

もっと奥には高宮斎場の案内があったのですが

斎場=葬式会場

とアホな思考の自分は行くまでもないなと思い行きませんでした(笑)

参拝後に資料館に行ったのですがボランティアガイドの方に上記の考えを話したら面白い人ですね~と言われてしまいましたー!

宗像に住んでる友人が儀式をする場所だよと教えてくれましたよ。

 

多くの皆さんが本殿ですが正面から建物を見ることができなかったので残念

順番を待ってる方々の上に大屋根ありますよねこの屋根が本殿の軒先まで入り込んでるので景観を損ねてました。

残念!

 

ご神木はならの木(柏餅の葉っぱにそっくりですね~)

ならの木は横に伸びるんですかね~大きかったですよ

 

普通は最初に気づくんでしょうけど

 

なぜかシーサー!!

狛犬は車のお祓い受付の前に居ました。

 

歩き疲れたからカフェスペースで休憩。

goo.gl

開放定なスペースで休憩だけでも良し展示してある工芸品を見たり購入したりも出来ますよ。

看板が出てた姫餅(きもち)を食べてみましたが外側は餅

中身は小豆餡でも黒餡でもなく海藻みたいな風味。

全員が揃ってご飯ですよっぽい(爆笑)

 

おっさんとおばさんのグループが学生気分でワイワイしながら参拝でしたが20年ぶりに会う友人もいて楽しかったです。

 

夜の飲み会もめっちゃ盛り上がりました(笑)

 

CBR250FOUR 6万キロ達成!!

メーター周りがホコリだらけですが(笑)

佐賀県の背振方面をツーリングした後下界におりてきたところで丁度になりました

 

峠だと止める場所がないのでよかった。

ハート岩を見た後は八女市内でいちごソフト休憩!

前回の続きです。

 

ハート岩を見た後、矢部川沿いに走るR442を通り八女市内へ向かいました。

イチゴの時期限定のいちごソフトを食べたかったので。

 

べんがら村の道向かいにあるフレサビスタでいちごソフトを注文。

 

他のお客さんいなかったのでベンチに座って味わいながらいちごソフトを食べてきましたよー。

 

いちご🍓の味が濃くて美味しかったー!

天気がよくそよ風拭いて気持ちよかったので珍しく30分ほど休憩してました(笑)

 

もうしばらくはいちごソフト食べられると思います。

興味のある方は行ってみてくださいおススメです!

 

 

怖ーいトンネルをぬけるとハート💛岩があった

福岡県八女市にあるハート岩を見てきました。

 

阿蘇方面に向かう時たまに使うルート(R442)なんですがバイクや車を止めてみたことなかったんですよね。

 

日向神(ひゅうがみ)ダムを通りけほぎ橋を目指しました。

 

 

 

R442から左折して県道115に曲がりますが道が狭そうなので今まで避けてきました。

 

ダムの上もジグザグに通らないといけないし複雑!

ダムを渡るといきなりトンネル

 

手掘り??

暗い、一瞬前が見えない~

若干パニック💦

 

もの凄く古そうなトンネルで掘った後にコンクリートを吹き付けただけみたいな感じがよけいに怖さ倍増!!!

 

クルマ1台通る幅しかないので対向車が来ないことを祈りました。

 

誰にも遭遇することなく無事にけほぎ橋に到着。

橋にモニュメントや鐘はあるけど路肩はなし。

とりあえず橋を渡り切り路肩に止めて写真撮影。

 

ハート岩

なんだかな~

ハートに見えないんだけど~

岩二つの角度が一般的な方にはハートに見えるそうです(笑)

 

ハート岩と愛車

この後、あの怖いトンネルを通って帰りました(笑)

 

 

ビミョーな天気のGW 大村公園へドライブ

今回は珍しく友人の車で助手席に座ってドライブしてきました。

通りなれた道も運転しないと違った風景が見れますね。

 

友人が長崎県大村市には行ったことないと言うので雨降りそう空模様でしたが行ってきました。

 

まず最初はガラスの砂浜!

日光の光がすくないので輝きがいまいちで残念!

ですが友人は初めてなので

映え写真を狙っている姿(笑)

慣れているので撮った写真見せてもらうとキレイでしたよ。

 

友人が満足したところで大村公園に移動!

ボートレース場の入り口も見たいと言うのでボートレース場側の道から大村公園の大村湾に面した駐車場に入りました。

 

花菖蒲は期待してませんでしたが少しだけ咲いてましたよ

GWなんだろうか?

観光客が少なくて快適!

 

大村神社にお参りしてきましたよー

チョットくたびれた社殿

最近、このなんちゃってしめ縄の神社多いですね~

藁が手に入らないからでしょうか?

 

お参りの後は森林浴をかねて散歩

ここのお城跡は新緑の時期が気に入ってます。

 

ぐるっと一周して池に出ました。

小さな子供が餌を投げ入れてるので池の中をのぞくとボラがうじゃうじゃ

怖いー!

奥の方ではイルカショーみたいに飛び跳ねる魚がいてどんな魚?

分かりにくいですが魚が一匹飛んでます

検索してみたところボラが飛び跳ねているようです。

ボラってお腹白いんだねー

 

久しぶりの大村公園満喫できました。